楽器屋探索ディープレポート Vol.6
楽器店の中の人に話を聞いてみた〜 プロフェッショナルパーカッション 編
このコーナーは、楽器店でミュージシャンをサポートしてくれる「中の人」に突撃インタビューしてお話を聞いてしまおうというコーナーです。中の人の皆様、ご協力ありがとうございました。
「困った時の貞岡頼み」ですから(笑)。緊急大好き!
インタビューの第二部です。次に楽器修理やレンタル等の話を聞かせて下さい。
楽器の売り手や買い手は沢山居るんだけど、修理できる人がいないんだよね。中国や台湾にも呼ばれるんだ。例えばこのパーツなんだかわかる?
全くわかりません。

これはティンパニーのペダル(クラッチ部分)。日本に無いタイプで、アメリカのティンパニーに使われてる型なのね。ワイヤー部分が何回直してもヘタってしまうというんだけど、依頼者は全く詳しくないから、「一体どこをいじったらいいんだ」ってとこから始まる。だから、構造的なものを説明して、どう修理すべきかを伝えるところから始めなきゃいけないんだよ(笑)。
急な楽器修理依頼などもありますか?
そりゃあ「困った時の貞岡頼み」ですから(笑)。東京オペラシティホール、サントリーホール、東京芸術劇場、すみだトリフォニーホール、東京国際フォーラム、渋谷東急文化村オーチャードホールあたりはウチがやっている現場なんだけど、全部一時間以内で行けるから緊急で呼ばれることは多いよ。すぐに行けるから、うちを呼んでくれる(笑)。
緊急時にすぐ駆けつけてくれる人がいるのは心強いですね。
緊急大好き!ま、もちろん、物理的に無理なこともあるけどね。例えば昔、ケント・ナガノ(アメリカ合衆国の指揮者)の公演本番当日に「大阪のシンフォニーホールで幻想曲やるんだけど、鐘どうにか出来ないかな?」なんて言われてさ。楽器本体やケースで総重量140kgあるのに、その日に新幹線で持っていけるかっての(笑)。まあ、お金に融通がきけば飛行機で飛ばしちゃうけどね。
そんな緊急に飛行機での搬送手配出なんて出来るものなのですか!?
そのためのブレーンがいるんだよ(笑)。実際、今一番大変なのは運送。国内ならいいけど、海外に運ぶと『輸入・輸出』の扱いになっちゃうわけ。楽器と一緒に人間がいけば、手荷物扱いで簡単な手続きで輸送できるので、そうすればレンタルとして成立はする。そこらへんは難しい。
なるほど。海外向けにもレンタルしているのですね。
楽器レンタルは打楽器が一番多いんだよ。緊急時や海外へのレンタルというのも昔はなかったから、だったら無いものは作ろうということで始めたんだ。
輸送手段まで手掛けるって、もう楽器屋を超越している感もあります。
でも、みんな協力してくれるよ。俺も、思いついたらすぐにやっちゃうからさ(笑)。頼って来られた時に、「それは出来ません」なんて言えないよ。迷ってなんていられない。

僕は『五年一昔』だと思ってる。そして、一つのステップは三年でやることにしてる。
楽器制作、修理、レンタルと、何もない状態から、よくぞビジネスとして回ったなあと思うんです。なにか勝算があったのですか?
フフフ…、僕には商売の神様がいるんだよ。打楽器で一番使われるものはティンパニーだから、それらは、まず最初に揃えた。そのうちに、ティンパニーなんてどこでも貸し出すようになったから途中で買うのを止めて、他がやらないものを扱うようにした。そしたら「なんだ、アンタのとこにはなんでも揃ってる!」って話になった。でも、そのおかげで「その楽器はありません」とは言えなくなっちゃったよね(笑)。
打楽器の需要を見極める先見の明があったのですね。
僕は最初に計画を立てるんだ。よく十年一昔というじゃない? でも、そんなこと言ってたら間に合わない。僕は五年一昔だと思ってる。そして、一つ一つのステップは三年でやることにしてる。なにより、他がやらないものを積極的に扱うようにしてる。
他がやっていない事で需要を得られるのがすごいと思います。
音は出会いだから。思いついたらなんでもやっちゃう。火事の時に叩く『半鐘』も思いつきで買っちゃたり。古道具屋でついつい買っちゃたらさ、一週間くらいでレンタルさせてくれってオファーが来た。
半鐘なんて、どこで需要があったのですか(笑)?
芝居の小道具とかだったかな。あとは現代音楽とかかな。作曲家の知り合いがいっぱいいるからね。それも世界の名だたる作曲家。
どうすれば世界の名だたる作曲と知り合えますか(笑)。
色んなことやってるからね(笑)。まあ、打楽器の音をいっぱい知ってるっていうのはあると思う。それと、断らないでやってきたから、やっぱり「貞岡に言えばなんとかなる」っていうこともあって、それもたくさん知り合える理由だと思う。

それで、なんとかしちゃうのですから、打楽器かけこみ寺ですね。
武満徹(日本の作曲家「世界のタケミツ」・1996年没)さんが、無い音域の楽器を要求してくるわけよ。こっちが「どうやったらいいんだよ!」って思ってても、武内さんは「いずれできるでしょ?」って感じでさ。そしたら、やるしかないよね(笑)。まあ、作ることは出来る。メーカーがそれらを商品に出来るかは別の話だけどね。
音が無い音域…。
フランス国立管弦楽団関係の仕事をやってる人のとこに遊びに行ったときに、そこに楕円形のドラムが置いてあったのね。「何これ?」って聞くと、「それはベースドラムでソプラノタイプなんだ」とか言うんだ。意味わかんないよね。じゃあ、でかいベースドラムは『コントラベースドラム』とかになっちゃうじゃないかっての(笑)!
「小さい銅鑼はねえ!80インチならある!」って言ってやった(笑)。
作ったもの勝ち、言ったもの勝ちの世界ですね。
いろいろ調べてみるとね、うちにも世界一大きい銅鑼があるけど、世界には60インチ以上のベースドラムがあったりするんだよ。どこで使うんだって話だけど、一つ問題があって、そのサイズのヘッドに対応した皮がない。
皮の大きさは限りがありますもんね。
金属は溶接でなんとかなるけど、皮はそうはいかない。皮は縫わないといけないから。でも、縫い合わせて打面を作っても、張力の問題があるから低い音くらいしか出せなくなっちゃう。
ちなみに、この世界最大の銅鑼はどんな場面で使うんですか?
銅鑼が大きければ大きいほどいいって曲もあるんだ。みんな持ってないから使ってないだけでさ。例えば、フランクフルトのアンサンブル・モデルン(ドイツの現代音楽のオーケストラ)が来日公演した際、フランク・ザッパの『イエローシャーク』って曲をやることになり、「60インチの銅鑼がほしい」って言ってきた。でも僕は「そんな小さい銅鑼はねえ!80インチならある!」って言ってやった(笑)。
60インチと80インチ…、「どっちがアホか」を真剣に勝負しているみたいですね(笑)。
実際、打楽器の世界って、そういうアホな部分がないとやっていけないんだよ。例えば、ウインドチャイムだって、音階増えちゃったら、えらく遠くまで叩きにいかなきゃならないじゃない? 演奏中に物理的にそんなことしてられないから、円形で演奏者を囲む形にして身体の周りでたたけるようにした。
それは盲点でした!問題点を克服しましたね。
とにかく『不可能なことを出来るだけ可能にする人間』が必要なのね。だから、僕らはインターフェイスみたいなもんだよ。メーカー、プレイヤー、作曲家の考えていること、やりたいことを具体的に実現化してくのが仕事。
貞岡さんは、この仕事のために生まれてきたような人だと思えてきます。
自分でもハマり役だと思う。

世界一大きい銅鑼(80インチ)プロフェッショナル・パーカション所有
インタビュー特集一覧(バックナンバー)